こんにちは、くまママです。
フライングタイガーって知っていますか?
北欧系のカラフルな色彩の雑貨やおもちゃなどが手に入れやすい価格で売っている雑貨屋さんです。

フライングタイガーって意外とボードゲームも豊富にあって、価格も安くて良い!
見かけたらついつい入ってしまうお店なのですが、最近、大阪ではフライングタイガーの店舗が少なくなっていっているのです・・・。
私はいつもあべのキューズモールの中に入っているフライングタイガーに行っていたのですが、そこは数年前に閉店してしまいました・・・。
今回は、大阪梅田にあるフライングタイガーへ行ったのですが、こちらも7月末ごろに閉店予定だそうです。
フライングタイガーのお店、好きなので、色々ボードゲームも買って試してみたいのになぁと思っているのですが、だんだん店舗が少なくなっていっているのが悲しい・・・。
見かけたらできるだけ購入して、応援していきたいと思っています。
そして、今回紹介するのは【3D(立体)四目ならべ】

定番のボードゲームではありますが、コマの色が珍しく水色と白でおしゃれな色合いなのが特徴です。
3D四目ならべはシンプルではあるけれど、奥が深く、非常に頭を使うゲームです。
フライングタイガーって購入した3D四目並べについて、小学校2年生のねーこちゃんと遊んだ感想も含めて紹介していきたいと思います。

フライングタイガーの3D四目並べについて
- 対象年齢 5歳以上
- 2人用
- 所要時間 10分程度
コマの数は、水色、白色ともに32個ずつあります。

4×4の棒が刺さった土台が一つ。サイズは縦横12センチ、高さ8.5センチです。

定番の3D四目ならべを触ったことがないのですが、コマの一つ一つの穴の大きさが違ったりと作りはやや甘めな感じがします。
その作りの甘さは、遊ぶ上では全く気にならない程度です。

色が可愛い!!
ルールについて
- 各プレイヤーは自分の色を決め、丸いピースを交互にゲームボードに挿していく
- 4つの丸いピースを縦、横、斜めいずれかに一列にできた人が勝ち。
- 棒の上の面でも列を作ることができる。
- 先に4つのピースの列を作り、相手に知らせた方が勝ち。
- 宣言を忘れてしまうと、勝利にはならない。
列を作るときに立体のどこででも作れていたら勝ちになるので、立体把握の力が必要となってきます。


横揃ったバージョン。下の段で揃えてもいいし、2段目以降で揃えても良い。

縦そろったバージョン。

同じ段で斜めがそろっているもの。

立体方向で斜めが揃っているバージョン。
このようにいずれかの形で一列をそろえ、宣言した人が勝ちとなります。
7歳の娘とやってみた
ちょうど夏休みに入ったばっかり。小2のねーこちゃんは宿題も終わり、毎日暇を持て余していた・・・。

夏休みひまだー!やることない〜!!

フライングタイガーで新しいゲーム買ったから、一緒に遊ぼうぜー!!
新しいゲームやるやるー!ということで、早速開封〜!

これ知ってるー!似たやつ、保育園にあったけど、誰もやり方わからんかってん!
なんと!
保育園の年長さんの教室に3D四目並べがあったらしい。
しかし、ルール説明もないまま置かれていたようで、誰も遊び方がわからず、放置されていたらしい・・・。残念だ。
フライングタイガーの箱にも対象年齢5歳以上と書かれていたけど、5歳で3D四目並べは難しいなじゃないかなと個人的には思うんだけど、どうだろう・・・。
相手のコマが今どのぐらいリーチになっているのか、自分のコマをどこに置くかと考えることが忙しい四目並べ。大人でも結構頭使うよ・・・。
とりあえずやってみることに。

どこ、置こう〜???
こっち置いたら、お母さんにやられるやんな、じゃあ、こっちだと・・・ブツブツ・・・

何やらブツブツ言いながら考えています。
↑上のやつは、ねーこちゃんが白、水色が私です。この状態ではまだ誰もリーチにはなっていません。
ブツブツ言いながら頑張ったのですが、この後、私がリーチになっているのに気が付かず、私の勝利!

もう一回やろう!!!!
あっさり決着がついてしまったので、2回戦に突入。
そして、そのままエンドレスで4〜5回やり続けました。
が、全部、私が勝ってしまいましたw

おばあちゃんとだったら勝てるかなー!?
今回、全部負けてしまったので、ねーこちゃんはおばあちゃんとやってみたいようでした。何回も繰り返しやって、楽しかったようでした。
大人同士でやるともしかしたら時間がかかるのかもしれませんが、小2のねーこちゃんとやる分にはそれほど時間がかからず、5〜10分程度で一回終わるのでサクサクとプレイできて手軽で良いなと思いました。

立体把握が難しくて、私も立ったり横から見たりしながら今どこがどうなってるかめちゃくちゃ確認しながらやった!
シンプルだけど難しい
自分のコマを一列に並べるだけ、というとてもシンプルでわかりやすいルールのゲームです。
だけど、非常に頭を使うし、立体方向で考えないといけないので、見落としがあって気がついたら相手がリーチになっているという状況が発生しがち。
戦略性を考えて、自分や相手の手を読んでいくことと立体の状況をその都度把握していくことが求められるので、めっちゃ勉強になりそうなゲームだなと思いました。
頭めっちゃ使う。
ねーこちゃんは次回おばあちゃんとやりたいと言っていたのですが、おばあちゃんのちょっとした脳トレにも良さそう。
大人も子どもも楽しめるゲームでした!

ちょっと難しかったけど、面白かったよ!
次はお母さんにも勝ちたいな。

コメント