家事分担はどのようにしているでしょうか?
きっと家庭の数だけ家事の分担の仕方があると思いますが、難しいなと感じています。
私も家事分担に悩んでいたことがあります。
Googleで検索して、出てきたアドバイスに沿って、家事の可視化をして、ボードみたいなのを作って分けることをしようとしてみたり、他の人の愚痴のようなものをtwitterで見たりしていました。
なんとなく自分ばっかり家事を頑張ってる気がしてイライラしちゃうこともありました。
家事の分担を試行錯誤してみたものの、結局は、どこまで部屋の状態を許せるか(ピカピカがいいのか、物が多少あってもいいのか、足の踏み場がない状態でも良いのか)、料理はどこまでOKか、など、お互いがどこまで許せる範囲なのか、ということが最重要なのではと最近では感じています。
片方はモデルルーム並みの部屋の綺麗さを求めているけれど、片方はある程度片付けばいい、という理解だと齟齬が生まれて、家事できてない、というストレスが発生します。
お互いの家事に求めるレベルをある程度、すり合わせることは大事だと思います。
我が家は、子ども2人の共働き。
最近は、ゆるゆるで、なんとなーくで分担されている家事なのですが、簡単に紹介していきたいと思います。
我が家の場合

スペック
私;フルタイム勤務だが、1.5時間の時短勤務をしていて早めの退勤。
夫;フルタイム勤務。早く帰って来れる日とそうでない日の差が激しい。
早い日は19時過ぎごろ帰宅、遅ければ0時ごろになることもあり。
子どもは2人、小学生のねーこちゃん、2歳保育園児のちゃーちゃんです。
祖母(私の母)が子どもができてからは、週1程度で来てくれて、晩御飯の準備や部屋の片付けをしてくています。超ありがたい。
子どもがうまれるまで
お互いフルタイム勤務だったので、結婚してすぐに簡単に家事分担について話しました。
一応、今もその基本の上で成り立っています。
料理 平日は基本的に帰宅が早い私が担当。料理を作らなかった方が洗い物担当になる。
洗濯 夜洗濯機の予約をして、朝起きたらできている状態にする。朝私が干して、夜に夫が畳んでしまう。洗濯も料理と同じで、干さなかった方が畳んで片付ける。
掃除 平日はクイックルワイパー。掃除機は週末のみ。基本的に私がする。
今もこの基本前提で大まかな家事は動いています。
ゴミはどっちが出してたか覚えてないです。夫だったかな?たぶん。
2人で生活していたうちは、帰りに2人で外食して帰ったり、「ご飯作るのしんどいよー!!」ってなったら適当にスーパーで惣菜買って終わり、ということも多々ありました。
洗面所の掃除などは大体週末にするといった感じでした。
子どもがうまれてから
子どもが生まれてからは家事の量は一変。
2人の時にやっていた家事にプラスアルファで子どもの面倒と子どもにまつわる家事がのしかかってくるのです。
家事の量も単純に増えている上に、家事の難易度も格段にアップ。
なんせ部屋の片付け一つとっても大人だけだとそこまで散らからないのに、子どもが2人もいると下手したら10分後にはまたぐちゃぐちゃになります・・・。
料理だって、「おかーしゃーーん!」と定期的に呼ばれるのに対応し、子どもの面倒を見ている合間を縫って行うので細切れ過ぎて全く進みません・・・。大変です!!
発生している家事も増え、難易度も上がり、さらに妨害まである・・・。
急にハードモードになる家事、やばすぎです。
くまママの分担〜平日バージョン〜
平日と休日とでは若干家事が変わります。
平日の私の家事は・・・、洗濯物畳んで片付ける、朝夜の食事の準備、保育園のお迎え、お風呂、寝かしつけ、です。
平日は正直あまり掃除をしません。
散らかったおもちゃなどを簡単に片付けて、ゴミが目立つようならさっと掃除機かける程度で掃除はほぼ無しです。。そんな体力なし。。
これにプラスして、子どものお世話が入ります。
朝なら2歳のちゃーちゃんのご飯を食べさせて、着替え、保育園に持っていくものを準備するなどが発生します。
これが朝の私の家事です。
私の方が夫よりも早く出るので、家を出るまでの準備です。
夕方の家事は、ご飯の準備、食べさせて、お風呂入れて、風呂上がりに果物を食べさせて、寝かしつける。
この合間に一緒に遊んでみたり、学校の宿題の音読を聞いたりしています。
夫の分担
平日の夫の家事分担は、朝晩の洗い物、保育園の送り、ゴミ捨て、シンク周りの掃除、風呂掃除です。
朝は私の方が先に出るので、保育園の送りを担当してもらっています。
あと、料理を作るのが私なので、片付けは夫になっています。
夫は朝7時ごろ起床して、朝食の洗い物、片付け、ゴミ捨てをして保育園へ連れて行っています。
夜は帰る時間がまちまちなので、難しいのですが、早く帰れば、洗い物、寝かしつけ(なかなか寝ないちゃーちゃん。私と夫と2人で寝室で寝かしつけ)、風呂掃除です。
部屋の片付けも私が放置していたら、してくれることもあるかな。
休日
休日は休日の家事があります。
平日放置している掃除、アイロンがけ、1週間分の料理の作り置きです。
3つとも私がするのですが、私がしている間、子どもの面倒は夫に任せます。
子どもの相手は、かなり大変なので、すっごい助かってます。。
ということで、私はゆっくりと家事に集中して、掃除、アイロン、作りおきを土日のうちに行います!
あと、特殊な私の場合になるのですが、休みの日、私はほぼ100%お昼寝を2時間ほどします。
2歳のちゃーちゃんも昼寝をしない日があるというのに・・・私は昼寝します。
で、その間の子守を夫がしてくれているのです。。
家事自体は私がやや多めになっているのですが、休日の子どもの面倒を見てくれていることでバランスを取っています。
便利家電の導入と失敗
共働きの便利家電といえば、これでしょう!
- ルンバ
- 乾燥機付き洗濯機
- 食洗機
私も1人目の育休から復帰の時に、家事をやる自信がない!ということで、全部導入してみました。
が、結局現在進行形で毎日使っているのは乾燥機付洗濯機だけという結果です・・・。
ルンバ
最初の子どもが小さく、物が少ない時はよかったですが、現在、うちはもはやルンバが通れないほど床に物が置かれています・・・。
ので、物理的にルンバ使用不可です・・・。
ルンバを使うために床を片付けても床に直置きしているおもちゃやいたるところに謎の紐などが落ちていて、ルンバを走らせると大抵何かを詰まらせて止まってしまうという・・・。
ルンバ自体は普通に私が掃除機をかけるよりもグッと綺麗になるし、楽だしとってもよかったです。
物が少ない家には本当にオススメ。
が、物が増えすぎた今、我が家ではもう使うことができない家電となっています・・・。
そして、ルンバを使わずにそのまま放置していたら、ルンバのダストボックスの中で虫が発生してしまって、涙目でした。。

乾燥機付き洗濯機
こちらは毎日使っています。
洗濯物を干す、という作業を一つカットできるようになったのはよかったです。
天気や冬の洗濯物が乾きにくいことなどを気にしなくても良いことは利点です。
あと、子どもが「出すの忘れてたー。でも明日にいるの」とか突然言い出す洗濯物にも対応できてよかったです。
時々、必要になる直前に出してきて、わぁぁぁ!となること、ありますよね。
ただ、乾燥機付き洗濯機、普通の洗濯機より壊れやすいのかも、と感じています。
我が家の乾燥機付き洗濯機は二代目で、乾燥ターンになるといつも止まってしまって乾燥ができなくなり、買い替えました。
乾燥させるせいか、ほこりのようなゴミも毎日大量発生するので、それをとるという仕事も別途発生します。

食洗機
人に聞くと食洗機が最も重要だ!という言われるんですけど、我が家ではほとんど使っていない家電です・・・。
理由は・・・特にないんですけど、洗い物の主担当の夫がほとんど使っていないので、そういうものなのかなと思ってみてます。
私のワンオペが続いてくると、私は使います。
夫が出張で1人の日などはサクッと朝も夜も食洗機回してます。
食洗機、めちゃくちゃ綺麗になります。めっちゃキュッキュってなる。
ただ、テフロン加工のフライパンなどは加工が剥がれるから手洗いが必要なことがあります。

週末のつくりおきについて

子どもができるまでやっていなかったことが「つくりおき」です。
子どもが小さい頃は、保育園から帰ってきて、「お腹すいたー!!ぎゃー(泣)」と、家に入った瞬間泣き叫ぶこども。
保育園で疲れているわ、お腹すいているわ、で機嫌悪めマックスの子どもの面倒を見ながらご飯を作るスキルは私にはない!!と気がつき、平日はほぼ100%作りおきで過ごしています。
同じ理由で平日の買い物も行きません。
追加で必要なものが発生すれば、夫に行ってきてもらっています。
作りおきは大体1週間に8品程度。1日メイン+副菜の1品分というイメージで作ります。
実際は、メインで作った物(例えば肉じゃが)が余って、次の日の副菜になる・・・などという形で回し、これにプラス豆腐などパッと出せるものを追加して、大体メイン1品、副菜2品、ご飯、という形のご飯を作っています。
最近は帰ってきてすぐ機嫌悪くて泣いたり、抱っこしてと言ったりすることがなくなってきたので、干物や餃子を焼いたり、冷凍のコロッケをあげたり、と帰ってから簡単な調理をすることもあります。
家事は家族の状況で変わってくるので流動的に・・・
こんな感じで我が家の家事の状況でした。
今はこういう形で安定しているのですが、ねーこちゃんが朝4時に起きていた頃・・・。
私が毎朝5時や4時に起きているのに、7時に起きる夫にかなりイラッとしていて、何度も夜少しでも早く寝て、早く起きてほしいと訴えたのですが、結局、あまり改善されませんでした。
早く起き流のは、もう無理だから変わって、と頼んだ時ぐらいで、5時に一緒に起きてくれるなんてことはなくて、不満に思っていた時もありました。
今はそこまで早起きでもなくなったので、この不満は自然と解消されました。
また、共働きだと子どもが熱出して休まないといけない時、どのようにするかというのも悩みどころですよね。
我が家は基本的に急なお迎えは私がほぼ100%対応し、その後の休みについてはお互いの仕事の状況で決めます。
コロナが流行したことによって、夫はテレワークができるようになったので、家にいてもらいやすくなりました。
このように、家事の状況はその時々で変化していっています。
一度決めた家事の分担もしばらくしたら必要でなくなることもあるでしょう。
逆に子どもの習い事の送迎などそれまでなかった家事が発生することもあります。
家事は家族の状況に応じて変わっていくので、その都度、臨機応変に対応していくしかないのだろうなと思います。
ただ、我慢しぎることはよくないので、不満に思うことがあれば、その都度、話し合って改善していくしかないですよね。
あと、段々と諦めていった家事みたいなものもあって、我が家の場合、洗面所の掃除がそんな感じです。
最初の頃はほぼ毎日掃除していたのが、3日に1回になり・・・汚れが目立つようになったら、みたいな感じでかーなーりいい加減になっています。
そういうふうに流動的に、話し合いをしつつ、時には諦めながら、家事をやっていくしかないのかなと思います。
コメント